• 未就園児プレイルーム未就園児プレイルーム
  • 募集要項募集要項
  • アクセスアクセス
  • お問合せお問合せ

よくある質問

お気軽にお気軽にご相談ください。ご相談ください。

入園をご検討されている保護者の方からいただくよくある質問をまとめています。また、ご相談につきましては下記から、お気軽にお問い合わせください。

キリスト教のこと、よくわからないんだけど、だいじょうぶ?

だいじょうぶです。
キリスト教保育というのはキリスト教精神に基づいた保育をしているのであって、キリスト教の信者のための保育ではありません。

聖書に基づいた保育ですので、教師一人ひとりの価値観で保育を行うのではなく、聖書に基づいた一貫性のある考え方で、教師は子どもたちに接しています。
聖書を読んだことのない方のために簡単に説明すると、聖書には、”幼子を大切にせよ”という箇所があります。
つまり「キリスト教保育=一人ひとりの子どもを大切に、第一に考える保育」ということです。

あそびの保育って放任ですか?

いいえ、ちがいます。

子どもたち一人ひとりのことをしっかり把握し、その時々に子どもたちがしたいこと、経験してほしいことを、子どもたちが自ら選んで体験できるよう、環境を整えて、その整えられた環境の中で子どもたちはあそびます。

毎日の教師会でその日の保育をしっかり振り返り、その日の反省をつぎの日、また今後の環境構成に活かしています。そんな中で生活する子どもたちは、やりたいこと、やってみたいことがいっぱいの子どもたちに成長していきます。
そうして、自ら選んで楽しむ力、生きる力を身につけていくのです。

音楽教室はしていますか?

していません。どうして…?

クラスの集まりの中でみんなで”讃美歌(神様にささげる歌)”やその他の歌を歌ったり、楽器に触れてあそんだりすることはしていますが、一斉に何かの楽器を指導したりすることはしていません。

幼児期は人から教えられることよりも、自分で選びしっかりと楽しむ経験をしていくことが大切です。

集団生活でないと体験できないことに十分に時間を使いたいので、音楽教室はしていません。

体操教室はしていますか?

していません。どうして…?

子どもたちはあそびの中で十分に運動能力を高めていきます。
ある大学の研究データでは、体操教室を行っている園の子どもよりも行っていない園の子どものほうが運動能力が高いという結果も出ています。

これは体操教室のデメリット、一斉ですることで待ち時間の方が長くなるということも原因の一つとして考えられているようです。

本来子どもには必要な能力を獲得しようとする力があり、その力を信じ、あそびの環境を整えていくことが本当に運動能力を高めていくことにつながると本園では考え、あえて体操教室はせずに、あそびの中でいかに楽しく体を動かしていくかをカリキュラムに組み込んでいます。

英語教室はしていますか?

していません。どうして…?

他の言語を身につける前に、母国語である日本語をいかに豊かに使えるようになるかということに重きをおいています。

話す力はたくさんあそぶことで、伝えたいことが山のようにでき、自然と身についていきます。聞く力を育てるために本園が力を入れていることは、絵本の読み聞かせです。

その年齢、その子ども、そのクラスに合った絵本の選び方を日々研究しています。1年もたたないうちに、子どもたちは絵本の時間を楽しみに待つようになり、年長組になると、絵本から童話までしっかりと聞ける子どもに育ちます。

そのためにも、保護者の方には、家庭での絵本の読み聞かせもお願いしています。加えて、

  1. (1)興味をもつまで字を教えない。
  2. (2)字に興味を持っても喜ばない、
  3. (3)字が読めるようになっても絵本を読んであげてください。

ということも近年お願いしています。

読む力は小学校になってからで十分間に合います。子どもが字を読めるようになることで、幼児期にしか体験できない楽しみがなくなってしまうのです。
そのことはまた入園をきめられてから、ゆっくりとお伝えします。

お申し込み・お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせ

TEL:
FAX:
0857-22-3055
【受付時間】
月~金曜日 9:00~18:00
【休園日】
祝日・土曜日・日曜日。その他園長が必要と認めた日。